下田で "伊勢エビ" を楽しめるお店は 6軒見つかりました。

伊勢エビ

閃味処 料磨

下田の和食の中では若手に位置する料磨の店主。
自分の店を持ったのは約1999年、まだ20代の時でした。
洋食を志したこともあったという料磨の店主ですが実家が日本旅館ということもあり幼い頃から板前という仕事を身近に感じていたそうです。
19歳から和食の道に入り、以来下田の地魚と季節の地野菜を料理し続けて来ました。
閃味処料磨の特徴は何と言っても「閃味処」というその名の通り、その時その時の「閃き」を大切に料理に向かうところです。 料磨のコース料理は特にお皿一つ一つが一期一会を感じさせます。 人に驚きと楽しさを与えることが大好きな遊び心のある料磨の店主。 下田に来たならぜひ味わって欲しい料理です。

もっと詳しく»

網元料理 徳造丸下田店

”「提供する食材も私達の振る舞いも常に新鮮さと豪快さがなければならない」” 徳造丸は大正15年、東伊豆町稲取に網元として創業しました。 今では東海岸に食事処3店舗、お土産店9店舗、伊豆箱根にお土産店1店舗を持つ徳造丸ですが、創業者の鈴木留吉の時から「伊豆ならでは」を根本に稲取らしいこの新鮮さと豪快さを守ってきました。 徳造丸下田店では金目鯛を始め地魚や伊豆の本わさび、東伊豆産レモンなどここに来れば まさに伊豆を満喫することができます。

もっと詳しく»

漁師料理 ゑび満

漁師料理ゑび満は下田の町中からは少し離れた、白浜という地域にある漁師料理のお店。 白浜は下田でも有数の美しい海岸があることでも知られていますが、それと同時に漁師さんも多い地域。 磯料理店ゑび満のすぐ近くにも、漁船が停泊する船着き場があるくらいです。

もっと詳しく»

下田料理 きんめ屋

下田料理きんめ屋は海の町下田らしい海鮮物がこれでもかと言うほど食べられるお店です。
日本一の水揚げ量を誇る金目鯛はもちろん、伊勢えびや地魚なども豊富に取り揃えています。
料理やそのネーミングから下田を味わって欲しいと考え続ける店主の熱い気持ちが伝わってきます。
きんめ屋のメニューに書かれている店主の言葉がこちら。
魚たちは、漁師さんたちが海にでて命がけで獲ってくるものです。
魚は、大自然からの大切な贈り物です。
すばらしいことに、魚には、人間の健康によい栄養が、たくさんあります。
海、大自然、漁師さん、そして、魚たちに敬意を表し、心をこめて、魚料理を楽しんでいきたいです。
「地食郷生」
地元の海、山の恵みを食し、ふるさとで生きる。
幸せな事です。

もっと詳しく»

磯料理 辻

磯料理 辻は、海産物問屋3代目が営む本格磯料理のお店です。 店名の通り、お店専用のいけすを所有していて、お店で出す料理に使用するアワビや伊勢エビなどは、さっきまで生け簀で活きていたもの。 その新鮮さは文句なしです! 伊勢海老の鬼殻焼きやアワビの踊り焼きなど、いけすを所有している磯料理 辻ならではの豪快な、そして新鮮な磯料理をお楽しみいただけます。
お店は予約制なのでご注意ください。
詳しくは公式サイトを御覧ください。

もっと詳しく»

上の山亭

上の山亭は和食と中華料理の両方が楽しめる、ちょっと変わった感じのお店です。もちろん普通の中華料理や和食メニューもありますが、一度はぜひ召し上がっていただきたいのが、中華料理と和食を融合させた上の山亭ならではのオリジナルメニュー。下田で獲れた新鮮な魚介を使ったラーメンやどんぶりなどは、豪快でインパクトもあります。見た目だけではなくて、もちろん味も抜群です!

老いも若きも一同に、自分の好きなご飯を食べられるのが上の山亭。
何を食べたいか決まらない時もおすすめ!
初代の中華と二代目の和食、1店で2ジャンルが混在し、”旨いもんの幅の広さ”が魅力です。
だからみんなに大好物が見つかっちゃう。
残念ながら初代が引退され、親しまれたラーメン類は姿を消しましたが、愛され続ける餃子やレバニラは健在!
漁業権を所有されているので貝類などの海の幸は自分たちで獲ったりもするそう。
それもこれも「旨いもんのためなら一手間、二手間惜しまずに。なるべく手頃に海の幸を味わってほしい」という店主の心意気。
一番お伝えしたいのは、料理のたっぷり感!
単に量が多いのではなくて、「この方が美味しいじゃ?」とお客の笑顔最優先で盛り付けられた重量感。
漫画によくある「どんっ!!」という効果音が似合う、存在感のあるメニューが多いです。
仕込みに追われながらも「せっかく下田に来てくれた方にお腹いっぱいになって欲しいじゃ〜?」と笑ってくれる、店主の気前が盛り付けられるお店です。

もっと詳しく»