下田で "駐車場広め" なら... 15軒のお店が見つかりました。

酒処 なぶら

いつも穏やかな店主の斎藤さんは東京浅草生まれ。 若い頃から数々の飲食店で働いてきたそう。 数え切れない現場に身を置き培った経験からか、穏やかさの中にも口には出さない頑とした芯の強さを感じる人柄。 結婚を機に魚屋を営む妻の故郷下田へ移住。 これまでの経験から内に秘めた理想の居酒屋を実現すべく2017年に酒処なぶらをオープンさせました。 船を持ち漁にも出る下田の魚屋直営の酒処なぶらは新鮮な魚介類の仕入れに定評があります。 特筆すべきは店主が特に力を入れる貝類。 地元のサザエ・アワビ・尻高(しったか)・トコブシはもちろん、赤貝・平貝・ホッキ貝・白ミル貝・皿貝・ツブ貝・・etc 季節の貝類を主に刺身や焼いて提供してくれます。 下田随一の豊富な貝類を集めるなぶらは、実家の魚屋と直々に築地へ行ってルート開拓をしたそう。 これら新鮮な魚介類に地酒の日本酒を合わせれば最高の時間が待っています。 ※なぶら・・漁場で魚が跳ねている様子 ※酒処なぶらは定食類のご用意がありませんのでご注意下さい。

もっと詳しく»

蕎麦茶寮 須田

落ち着いた空間でゆったりと食事ができるお店の蕎麦茶寮 須田(そばさりょう すだ)。しっとりとした佇まいの入り口を通り暖簾を潜れば店内は広々と奥行きがある。 奥まで進むとガラス張りの部屋では職人さんが丹念に蕎麦を打っています。 手打ちそばのお店は下田にもたくさんありますが、蕎麦茶寮 須田のおそばへのこだわりはちょっとスゴい。須田では毎日使う分だけのおそばを石臼で自家製粉しているんです。 挽き立てのそば粉でそばを打つのが美味しい手打ち蕎麦の条件と言う須田のご主人。自家製粉するのはそば粉の状態で空気に触れる時間を出来るだけ少なくするためだそうです。また、殻の部分が多めに入った黒っぽいそば粉が須田のおそばの特徴で、こうすることで挽き立ての蕎麦の香りと旨みがひきだされるそうです。

もっと詳しく»

網元料理 徳造丸下田店

”「提供する食材も私達の振る舞いも常に新鮮さと豪快さがなければならない」” 徳造丸は大正15年、東伊豆町稲取に網元として創業しました。 今では東海岸に食事処3店舗、お土産店9店舗、伊豆箱根にお土産店1店舗を持つ徳造丸ですが、創業者の鈴木留吉の時から「伊豆ならでは」を根本に稲取らしいこの新鮮さと豪快さを守ってきました。 徳造丸下田店では金目鯛を始め地魚や伊豆の本わさび、東伊豆産レモンなどここに来れば まさに伊豆を満喫することができます。

もっと詳しく»

漁師料理 ゑび満

漁師料理ゑび満は下田の町中からは少し離れた、白浜という地域にある漁師料理のお店。 白浜は下田でも有数の美しい海岸があることでも知られていますが、それと同時に漁師さんも多い地域。 磯料理店ゑび満のすぐ近くにも、漁船が停泊する船着き場があるくらいです。

もっと詳しく»

伊豆白浜バーベキューガーデン

伊豆白浜バーベキューガーデンは伊豆屈指のビーチである白浜(白浜大浜)に程近い国道沿いにあります。 併設するペンション・ガーデンヴィラ白浜が2014年夏にバーベキューガーデンをオープンさせました。 国道沿いの入り口から50メートルほど道なりに登っていくと突然現れる開放的な空間。 バーベキューガーデンからは太平洋が望め、右は外浦海岸、左は白浜海岸となんとも立地に恵まれた場所です。 バーベキューといっても準備と片づけが大変!と身構える必要はありません。 ここはゆったりと自然の中で手ぶらでバーベキューが楽しめるスポットなんです。 白浜海岸から歩いても来れる伊豆白浜バーベキューガーデンには日常では味わえない伊豆ならではのゆったりとした時間が流れています。

もっと詳しく»

ピザハウスあんぐる

店内に一歩入ると、どことなく懐かしくガーリーな雰囲気が漂うお店、ピザハウス あんぐる。木の温もりが感じられる、落ち着いた空間で食べるピザもどこかほっとする味わいです。 昭和53年にオープンしたという、老舗ピザハウスでもあるあんぐるは、あそこに行けばいつも変わらない温かさがある … そんな素敵な気分にさせてくれるお店です。

もっと詳しく»

とんかつ錦

とんかつ錦は何から何まで自家製、手作りにこだわったとんかつ屋さん。お店で出される料理のすべてに愛情がたくさん詰まっている、そんなとんかつ屋さんです。お店で使うソースから、定食についてくるおしんこにいたるまで、手間ひまかけて愛情をこめて手作りしています。 例えばソースは季節に応じて微妙に調合調整までしています。 揚げ物脂も季節ごとにその配合を変えたり、自家製ヌカ漬けも毎日2回以上かき混ぜかき回したり。 とにかくおいしさのためなら手間ひま惜しまないのがとんかつ錦。

もっと詳しく»

とんかつ暁亭

とんかつ暁亭(あかつきてい)は素材にこだわり抜いたとんかつ、肉料理の名店。使用する肉はもちろん、油、ソース、パン粉、お米にまでとことんこだわったとんかつが、おいしくない訳ありません。 まずあげものに使う油は自家製調合。とんかつを揚げるのに、最も適した配合にブレンドしています。オーダーメイドのパンを削ったパン粉も、サクサクの衣にこだわったとんかつ暁亭専用のパン粉。 とんかつにかけるソースは、暁亭のとんかつをおいしく召し上がっていただくために、自分たちで調合しているそうです。定食につくご飯も、とんかつ暁亭オリジナルブレンド。まさにこだわりづくしの名店、それがとんかつ暁亭なんです。

もっと詳しく»

すてーき こーひー 平野屋

すてーき こーひー 平野屋は、江戸時代から続く元欠乏所の建物を利用したカフェレストラン。その佇まいは歴史の古さを感じさせながらも、建物全体が長い間丁寧に手入れされ、大切にされてきたアンティーク家具のようです。 下田で現存する最古のなまこ壁、と言われるその建物が建てられたのは江戸時代。黒船来訪により日本は鎖国政策に終止符を打ち、外国との交易を始めます。平野屋は外国船に対し、必要品などを供給する場所「欠乏所(貿易所)」として下田史に登場します。

もっと詳しく»

キッチン ヒロ

2016年に開店したグリル・洋食 キッチンヒロの店主の ヒロさんは地元下田生まれの下田育ち。 地元の高校を卒業して料理の世界に。 実家は共働きの忙しい家庭だったため子どもの頃から 自然と料理をするようになったそう。 そしてそれが苦ではなくむしろ楽しく感じていたとか。
学校での好きな教科はもちろん家庭科(笑)。 高校を卒業して東京のイタリアンレストラン(超有名店)で働き始めます。
8年後、料理の幅を広げたいと単身オーストラリアのシドニーのレストランへ。
そしてここでも8年勤めて日本へ。 店主のヒロさんはその経歴に反してとても物静かな人物です。
本人の口からも派手なことが苦手で自分は地味な性格と照れながら言います。
ですがキッチンヒロの料理を食べればまるで店主の生き方のような、その芯のしっかりした味わいを感じられます。
寡黙に自分の料理を追い続けている姿が、このどこか懐かしい洋食屋キッチンヒロの料理です。

もっと詳しく»