下田の和食の中では若手に位置する料磨の店主。 自分の店を持ったのは約1999年、まだ20代の時でした。 洋食を志したこともあったという料磨の店主ですが実家が日本旅館ということもあり幼い頃から板前という仕事を身近に感じていたそうです。 19歳から和食の道に入り、以来下田の地魚と季節の地野菜を料理し続けて来ました。 閃味処料磨の特徴は何と言っても「閃味処」というその名の通り、その時その時の「閃き」を大切に料理に向かうところです。 料磨のコース料理は特にお皿一つ一つが一期一会を感じさせます。 人に驚きと楽しさを与えることが大好きな遊び心のある料磨の店主。 下田に来たならぜひ味わって欲しい料理です。
もっと詳しく»いつも穏やかな店主の斎藤さんは東京浅草生まれ。 若い頃から数々の飲食店で働いてきたそう。 数え切れない現場に身を置き培った経験からか、穏やかさの中にも口には出さない頑とした芯の強さを感じる人柄。 結婚を機に魚屋を営む妻の故郷下田へ移住。 これまでの経験から内に秘めた理想の居酒屋を実現すべく2017年に酒処なぶらをオープンさせました。 船を持ち漁にも出る下田の魚屋直営の酒処なぶらは新鮮な魚介類の仕入れに定評があります。 特筆すべきは店主が特に力を入れる貝類。 地元のサザエ・アワビ・尻高(しったか)・トコブシはもちろん、赤貝・平貝・ホッキ貝・白ミル貝・皿貝・ツブ貝・・etc 季節の貝類を主に刺身や焼いて提供してくれます。 下田随一の豊富な貝類を集めるなぶらは、実家の魚屋と直々に築地へ行ってルート開拓をしたそう。 これら新鮮な魚介類に地酒の日本酒を合わせれば最高の時間が待っています。 ※なぶら・・漁場で魚が跳ねている様子 ※酒処なぶらは定食類のご用意がありませんのでご注意下さい。
もっと詳しく»落ち着いた空間でゆったりと食事ができるお店の蕎麦茶寮 須田(そばさりょう すだ)。しっとりとした佇まいの入り口を通り暖簾を潜れば店内は広々と奥行きがある。 奥まで進むとガラス張りの部屋では職人さんが丹念に蕎麦を打っています。 手打ちそばのお店は下田にもたくさんありますが、蕎麦茶寮 須田のおそばへのこだわりはちょっとスゴい。須田では毎日使う分だけのおそばを石臼で自家製粉しているんです。 挽き立てのそば粉でそばを打つのが美味しい手打ち蕎麦の条件と言う須田のご主人。自家製粉するのはそば粉の状態で空気に触れる時間を出来るだけ少なくするためだそうです。また、殻の部分が多めに入った黒っぽいそば粉が須田のおそばの特徴で、こうすることで挽き立ての蕎麦の香りと旨みがひきだされるそうです。
もっと詳しく»とんかつ暁亭(あかつきてい)は素材にこだわり抜いたとんかつ、肉料理の名店。使用する肉はもちろん、油、ソース、パン粉、お米にまでとことんこだわったとんかつが、おいしくない訳ありません。 まずあげものに使う油は自家製調合。とんかつを揚げるのに、最も適した配合にブレンドしています。オーダーメイドのパンを削ったパン粉も、サクサクの衣にこだわったとんかつ暁亭専用のパン粉。 とんかつにかけるソースは、暁亭のとんかつをおいしく召し上がっていただくために、自分たちで調合しているそうです。定食につくご飯も、とんかつ暁亭オリジナルブレンド。まさにこだわりづくしの名店、それがとんかつ暁亭なんです。
もっと詳しく»